マテリアリティ

社是である「品質第一 和衷協力 一歩研究」の実践を通じ、持続可能な社会への貢献を図ることを目指すPILLARグループは、「CLEAN・SAFETY・FRONTIER」というスローガンを掲げ、「“社会を支える”未来を創る」という目標に向けて取り組みを進めています。その一環として、「流体を制御する技術」をひたむきに磨いてきたPILLARグループとして取り組むべきマテリアリティを特定しています。

PILLARにとってのマテリアリティ

PILLARグループは、サステナブル基本方針で掲げている、事業を通じたサステナブル社会への貢献と、持続的な企業価値向上をともに実現するために、当社グループとして取り組むべき重要課題(マテリアリティ)について特定しています。
特定されたマテリアリティは当社グループが事業を推進するうえでの道標として、事業活動を通した当社グループとしての社会・環境へのポジティブなインパクトの創出、もしくは当社グループがもたらすネガティブなインパクトの低減に寄与します。

マテリアリティの特定プロセス

社会に存在するあらゆる課題の中から、PILLARグループが特に優先して取り組むべき重要課題を特定するにあたり、2022年に経営層で研修および議論を行いました。

現状把握と
社会課題の洗い出し
企業の事業環境や社会的責任を踏まえ、国際ガイドライン※1を参照しながら、グローバルな社会課題を網羅的に抽出しました。外部有識者※2との対話やワークショップを通じて、企業が将来どのような社会課題の解決に貢献したいかという「ありたい姿」から逆算して整理しました。企業理念や中期経営計画との整合性も重視し、議論を重ねながらマテリアリティの候補を構 築しました。
社会課題の評価
と優先順位付け
抽出した各課題に対して「経営視点の重要度」と「ステークホルダー視点の重要度」を数値化し、マテリアリティマップを作成しました。評価にあたっては、事業への影響度、社会的責任、将来の成長機会などを考慮し、課題の本質を見極めるプロセスを重視しています。また、外部有識者とも議論を重ね、対外的にも整合性が取れるようにしました。
マテリアリティ案の
妥当性確認
優先順位付けしたマテリアリティ案については、有識者との対話やフィードバックを通じて妥当性を検証しました。特に、経営層や事業部門との意見交換を重ねることで、企業戦略や価値創造ストーリーとの整合性を取りました。また、他社事例や業界動向も参考にしながら、マテリアリティの表現や分類の見直しが行われ、最終案に向けた調整が進められました。この段階で も、議論を通じてマテリアリティマップの再評価や課題の再分類が行われました。
経営会議・
取締役会での承認
作成したマテリアリティについて当社グループとしての妥当性を経営会議で確認し、最後に取締役会の承認を得て、決定しました。

マテリアリティマトリックス

PILLARグループのマテリアリティと関連するSDGs

E S G マテリアリティ
グループ
マテリアリティ 関連するSDGs
脱炭素と
省エネルギー
1流体制御技術と材料技術等を活かした脱炭素と
省エネルギーを実現する製品の開発・製造
2製造でのクリーンエネルギーと省エネの拡大
循環経済と
省資源
3IT/DX技術の活用やサステナブル原材料を
用いたシール製品の開発・製造
4省資源型製品の開発・製造
5生産技術向上(IT/DX・自動化)等による
資源の効率化・サステナブル化と廃棄物3R
化学物質による
汚染防止と
水資源保全
6化学物質による汚染防止と水資源保全に
貢献する製品の開発・製造
7製造における化学物質による汚染防止と
水資源保全
生物多様性の
保全
8各拠点での生物多様性保全の推進
社会課題に
応じた
製品開発・製造
9震災・水害などの災害に対応する製品の
開発・製造
10市場ニーズ(センサー事業、IoT活用等)に
対応した技術の応用による新製品の開発・製造
11製品サービスの安全性追求と品質保証
多様な人材が
成長・活躍
できる
職場の創出
12労働安全衛生
13人権尊重及び多様性ある人材と働き方の推進
14人材育成と採用・定着
世界・社会
との共生
15産官学連携によるイノベーション創出
16CSR調達の推進
17地域・コミュニティの発展への寄与
透明で責任ある
ガバナンスの
確立
18取締役会の独立性・透明性の確保
19事業活動における潜在リスク管理体制の整備
20企業理念と誠実性の実行
21腐敗防止

サステナビリティ

グループネットワーク

グループネットワークページへ

製品に関するお問い合わせ

お問い合わせフォームへ